ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年03月28日

第一回 六甲山ヒルクライム 走行感

第一回 六甲山ヒルクライム 走行感
20人位ずつ、90秒置きにスタートです。

<レース本番>
自分のスタートの番では、
計測開始の黄色いバルーンゲートの下まで
ゆっくりと集団の後ろから様子を見ながらの出発。
ペースの合いそうな方を探します。

スタート直後、お一方だけ猛烈なスピードで消えて行きましたが、
あのペースは無理です。
それ以外には速そうな方は見当たらず、
致し方無く、先行させていただく事に。

あっという間に、90秒前のスタートの方達にも追いつき、
その後もゴールまでひたすら単独で抜きまくったレースでした。
誰にも抜かれる事が無く・・・・・・・・

張り合う方がいらっしゃる方がタイムは上がるし
楽しいんですけどー、残念!

もっと前の方からスタートした方が良かったんでしょうか???

常に自分との戦い・・・って、普段の練習と変わらないんですがーorz

<反省>
2日前にようやく、右膝が痛まないセッティングが分かり、
前日に調整ランをする事に。
そのセッティングに合わせたぺダリングを筋肉に覚えさせました。
もう後が無かったので、前日にも関わらず逆瀬川コースでTT筋トレしたので
疲れは残っていたと思います。
疲労回復のプロテイン摂取も忘れてしまいました・・・・反省(--;

こういう段階としては、完全に実力を発揮出来たと思います。

<コース>
平均斜度7.1%、最大斜度9.0%との事でしたが
体感的には、ずーっと7%って感じでした。
今回は、巡航15~17km/hでしか走れませんでしたが、
出来れば常に18km/h以上で走り切りたいコースでした。








同じカテゴリー(イベント)の記事画像
乗鞍
Mt.冨士ヒルクライム その②
Mt.冨士ヒルクライム その①
伊吹山HC インプレ
伊吹山HC データ
Mt.富士ヒルクライム
同じカテゴリー(イベント)の記事
 乗鞍 (2015-08-31 20:20)
 Mt.冨士ヒルクライム その② (2015-06-26 20:43)
 Mt.冨士ヒルクライム その① (2015-06-23 22:45)
 伊吹山HC インプレ (2015-04-15 20:23)
 伊吹山HC データ (2015-04-13 22:42)
 伊吹山HC 当日(参加報告のみ) (2015-04-12 21:37)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
第一回 六甲山ヒルクライム 走行感
    コメント(0)